Nishiki Central Hospital

岩国市立錦中央病院

へき地医療を肌で感じる日々は

医師の原体験となる


Nobuhiko

Hayashi

 

指導医/林 信彦 先生


 

Profile

■大分県出身

■山口大学(昭和60年卒)

■家族:既婚 妻、子ども3人

■趣味:子どものサッカー試合観戦

 



へき地の医療を

肌で感じることができる

 

何よりも患者さんや地域住民との心理的距離が、近いことが大都市部の病院とは異なる特性です。地域性として、錦の人たちの「心優しさ」「医者という職業へのリスペクト」が強くあるように感じています。

 

古き良き、日本人の生活感覚がしっかりと生きている長州のへき地環境で、変わらない「人として大切な医療」を感じて学ぶことができる場です。

 

また、限られた人材・限られた医療機材や環境での医療を、命を預かる現場で主体的に行うことで、対応力や各種機関や関連団体との協力体制づくりなど、医療技術や知識のみならず、現場に必要な判断力やコミュニケーション力を育成することができます。

地域住民と

長い付き合いができる

へき地で求められる地域医療とは「継続して生活をサポートする医療体制」です。よって、疾病を治療するだけではなく、その後の健康管理や予防、家族関係や看取りなど、長期にわたってその方の人生を共に歩くことになります。

 

長い付き合いの中でしっかりとした信頼関係を紡ぎ、医師としての役割を果たすには、幅広く対応できる医療技術と知識、とともに心理的社会的な理解にもとづく医療が必要だと思います。

 

 

 

 

 

自分の専門である

内視鏡検査を中心に

臨床技術を指導していきたい

その他全般としては、まさに個々人の自主性を重視し「指導医」「専攻医」という関係ではなく、ともに地域医療に携わる者として、協力し連携して、専攻医のみなさんが地域医療を通して安心して学習ができるようにサポートしていきたいと考えています。

 

専門性のある分野についても総合診療的な分野にしても、貴重な現場での経験を血肉になるような、勉強への取り組みを期待しています。

 

 

 


家族全員を診るように

地域の方々も診ていきたい


Tatsuya

Murai

 

専攻医/村井 達哉 先生


 

Profile

■防府市出身

■東北大学・自治医科大(平成28年卒)

■専攻医2年

■家族:既婚 妻、子ども1人

■趣味:フットサル・スポーツ観戦

 



▶ 総合診療医を志したきっかけ

私は東北大学で放射線技師を目指して学んでいました。4年次の病院実習で医師の仕事を近くで見て「カッコイイ!」と思ったのです。そこで医師になるため自治医科大学へ進み、あらためて「地域医療」の重要性と面白さを感じました。

 

私のなりたい医師イメージは「家族全員を診られる医師」です。自分の子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなにまず対応できるような身近な医師。地域でもそのような医師でいたいと考えています。

 

へき地医療をする中で「総合診療医」は必要不可欠です。その上、ダブルボードで他の科を専攻したとしても、医師として重要な素養を学ぶことができると考えました。

▶ 現在のへき地医療の印象

コンビニもない、何もない…という「へき地」という環境に、当初は不便や不安を抱くこともありました。

 

しかし、その中で生きる人たちとの交流や地域社会との関わりを通して、「自分の力がダイレクトに地域の人の暮らしや健康を変えていける」と感じています。

 

外来や訪問看護、その他の生活の機会の中で患者さんと接し、話をしているときの楽しさ。そして自分の勉強や考えがその患者さんの治療や生活向上に繋がっていく時の喜びを、強く感じます。今は「やりがいしかない!」という印象です。

 

 

▶ へき地医療での可能性

とにかく、自分の意見が病院の意見として反映できることが多く、やりがいとともに責任感を非常に感じています。

 

診療中心の医療機関から一歩進んで、地域連携を強くして「予防医学」やなどの面にも力を入れられるようになりたい。また、「病院」の組織運営の現状や考え方なども身近に知ることができるため、医療機関の在り方まで考える事ができる。

 

「へき地医療」は、健康や生活、地域社会、という大きな視点を持ち続けられる舞台だと思います。

 

 

 


100点でなくても

少しでもよくなるように

考え続けることが大切


Yutaro

Okamoto

 

専攻医/岡本 雄太郎 先生


 

Profile

■下関市出身

■自治医科大(平成29年卒)

■専攻医1年

■家族:妻

■趣味:野球観戦

 



▶ 総合診療医を志したきっかけ

「人のためになる仕事がしたい」という思いが医師へのスタートでした。だから、専門性にとらわれず、様々な疾患をみることができ、患者さんにより近い医師になれる「総合診療医」の道を選択しました。

 

また、「commonな疾患についてより深く学ぶことが必要とされ、rareな疾患も診断できる技術・知識が必要とされる科である」という点にも、プロフェッショナルとしての魅力を感じました。

 

 

▶ 現在のへき地医療の印象

研修医時代は山梨県の中心部で、赴任した当初は、以前の都市部の世界からまったく離れた別世界でしたので、正直に言うと少しギャップは感じました。笑。ですが「山を登った先にある田舎の病院で、川の綺麗な地域だなあ」という印象もあり「新しい舞台」とも感じました。

 

へき地医療は何よりも、医療資源が限られているため、「この中でなにができるか」を考えなくてはなりません。医療的な技術は勿論必要ですが、それに加えてリーダーシップやアイディアも求められます。

▶ へき地医療での可能性

この環境の中で半年ですが、自分自身の「自主性と責任感」についての意識が変化したと感じています。

 

毎日、様々なケースに出会い、新鮮な体験となっているなかで、常に「どうしたらいいのか」?」「どうしたらよかったのか?」「何がいいのか?」を問い続け考えるようになりました。

 

特にへき地医療は「cureからcareの時代」への変革を切実に迫られています。人に寄り添うcareとはどのような形がいいのか。自分たちができるサポートとはどのような姿なのか。

 

簡単な正解があるケースばかりではありません。先生やサポートの方々、先輩などと共有して話し合いながら、100%完璧でなくても「考え続け実践する」ことが大切だと思っています。